RUNARX RUNNING COMPANY / ルナークス・ランニング・カンパニー - 埼玉県川口市のランニング・スペシャリティショップ

INFORMATION

シューズ考 

【NEW STOCK】
”厚めのバスマットの上を裸足で走り続けているようなナチュラルでソフトなフィーリング”
KARHU(カルフ):FUSION 4.0(¥19,800)が新入荷しました。

IMG_4266
✎実測値(26.0cm)
・スタックハイト:ヒール31mm - フォアフット27mm = オフセット4mm
・重さ:276g ・ミッドソール硬度:36HC ・他:インソール5mm、中底あり

IMG_4264
✓ナチュラルランシューズ感覚でありがらロッカー機能が魅力的で、走った時のフィーリングがとても軽い
✓ソフトな超臨界発泡ミッドソールのおかげで着地の際に強いリバウンドがなく、気持ちがいい
✓カルフのロッカーシステム「フルクラム」は地面を押す時に軽くカカトを上げてくれる感覚で、ロッキングチェア感を強要されない
✓メスタリラン同様に足首周りのホールド感は素晴らしい

IMG_4263
IMG_4274
IMG_4276
IMG_4275
➤先日紹介したカルフ:メスタリランと同じように中足部~後足部のフィット感が素晴らしく、安定性が高いことから土踏まずが落ちやすい足の方にもお勧めです。
➤ジョグ用とペースラン用だと履き心地が変ってしまうことが多いのですが、カルフのメスタリランとフュージョン4.0は足入れ感にあまり変化がなく、この2足があれば様々なペースでのランニングが楽しめると思います。

IMG_4256

シューズ考 

"ちょうど良いホールド感、クッション性、走行性で、ランニングが好きな人なら知って損のないスポーツミックスなシューズ"
フィンランドブランド「KARHU」(カルフ)から「MESTARI RUN」(メスタリラン¥19,800)が新入荷しました。
IMG_4085

今、テストシューズを用意していますが、カルフをご存じない皆さんもその予想以上の履きやすさ、足の回しやすから「これ、いくらですか?」とメスタリランの魅力にハマっているようでした。

IMG_4087
➤実測値(26.0cm)
✓スタックハイト:ヒール39mm - フォアフット34mm = ドロップ5mm
✓重さ:313g
✓ミッドソール硬度:38HC(50HC以上硬め、39HC以下柔らかめ)
✓他:インソール5mm、中底あり、安定とシーソー効果「fulcrum」採用

IMG_4096
・履いてシューレースを引いただけでもわかる心地よいホールド感そしてシューズとの一体感。
・着地でドンと体重をかけてもマイルドに衝撃を逃がしてくれるクッション性能。
・重さが気になるかと思いきや、中足部に内蔵された三角形のパーツfulcrumによるシーソー効果で足離れしやすいことから、その重さは気にならない
・デイリーのランニングで疲労をためず距離を踏みたい、長距離ラン、初めてのランニングシューズなど

IMG_4086

IMG_4099

実は昨年までは今の市場では訴求に乏しい仕様だったので取り扱いを見送っていましたが、今季より超臨界発泡ミッドソールに変更したことで市場の先頭集団に加わってきた印象です。

IMG_4088
Mロゴとクマのマークで今やスニーカー界では人気のカルフですが、元々は競技系のランニングシューズブランドです。カラーリングやデザインはスニーカーカルチャーから取り入れていることもあり、大手メジャーブランドの「ザ・ランニング」感が薄いスポーツミックスな印象もカルフの良いところかと思います。

IMG_4091

シューズ考 

HOKA:スピードゴート6にアップデートされました。
IMG_3717

ご存知HOKAは国内外でトレイルランニングシューズ使用率として人気NO.1ブランドです。そのラインナップの中で中心となるシューズはスピードゴート。ということはトレイルランナーに最も履かれているのがHOKAスピードゴートと言っても間違いないのではないでしょうか。

国内外のトレイルランナーに信頼され愛されるスピードゴートです。それが5から6にアップデートしたことで履き心地が変りすぎると愛用者の期待を裏切ってしまいかねないため、HOKAとしてもスピードゴートのアップデートは慎重になったかと思います。

シューズの履き心地の感想は、個人の好み、今何を履いているか、どんな走り方をしているかで同じhシューズでも「走りやすい」「走りにくい」「柔らかい」「硬い」「好き」「嫌い」と評価が分かれてしまいます。
ここでは、スピードゴート5と6を仕様、部位ごとに比べることで、スピードゴート6の特徴を考察してみたいと思います。
IMG_3719

最初に実測の数値から(それぞれ26.0cm)
SG5:重さ265g、スタックハイト:ヒール37mmフォアフットF32mm(内インソール厚5mm)、ドロップ5mm、ラグ高5mm
SG6:重さ257g、スタックハイト:ヒール37mmフォアフット32mm(内インソール5mm)、ドロップ5mm、ラグ高5mm

スタックハイトは厚くなったと聞きますが、実測では変化はありませんでした。重さは8gほど軽量化しています。
IMG_3711
IMG_3713

上記実測を含めて、変えなかった点(もしくは小さい仕様変更)。
スタックハイト(インソールの厚みと材質、中底)、ビブラムメガグリップのアウターソール、ラグ高(ラグ形状と配置は小さな変更)、ガゼットタン、ヒールの深さ、木型
スタックハイト、アウターソールのビブラムメガグリップ5mm高も変えず、今までの信頼を継続しています。

逆に、変えた点。
①アッパー素材、②ミッドソール製法(+ガイドレール)、③ヒールカウンター、④靴紐のアイレット位置、⑤シュータンのパッド、⑥中足部の補強、重さ

①アッパー素材を硬質で伸縮性が少ないエンジニアードウーブンアッパーに➩シューズの中で足が動かないホールド感の向上
image

②ミッドソールをコンプレッションモールドEVA(CMEVA)に変更(カップケーキのように金型にミッドソール材料を流し熱と圧力を加えて成形)。この製法は軽量化や反撥性などアレンジがしやすく、バラつきがない。➩軽くし硬度を上げてフワフワした不安定感を抑制
image1

③ヒールカウンターがより硬質に➩足首関節の安定性が向上
image2

④一列目の靴紐を通すアイレットが足首側に後退➩前足部の締めすぎを解消
image3

⑤足首に近い部分のシュータンにパッド➩下りで足首にくい込む痛みを緩和
image4

⑥中足部の内側にベルト補強➩シューズと足の一体感を強化
image5

今回の仕様変更によって、
今までのスピードゴートが持つロングトレイルランでも安心信頼できる履き心地を維持させつつ、
「軽量化させ、足とシューズのフィット感一体感が増し、ハイスタックで柔らかいソールで起こりがちなグラグラする不安定感を解消」ということを見事成し遂げています。

スピードゴート6が出たばかりですが、次作7は何を変えてくるのか、いやそもそもこれ以上アップデートできるか、それだけ今回のアップデートは完成度が高いと思っています。

イベント 

ビアマイル2024、開催します!
夏恒例のおふざけイベントですが、ご希望があればご参加を承ります。

3

400mを4周回走る際、1周毎にビールを1缶空けながら1,600mを走り順位を競うビアマイル。おふざけイベントですので、お気軽にご参加ください。

<参加申し込みフォーム>
https://ws.formzu.net/fgen/S39528/

<ルール>
一番最初に350ml缶を飲み干し、続く周回毎に135ml缶、合計4缶飲んで順位を競います(本来は350ml缶X4缶、アルコール度数縛りがありますが、それは無理なので)。酎ハイ350mlやソフトドリンク(炭酸に限るw)は応相談です

<日程>
8月12日(月祝)17:30-18:30
<集合場所>
ルナークス店舗17:00(走って15分移動)もしくは下記会場直接17:30

<会場>
南中裏のR122高架下の約400mコース
集合場所2-1

<参加費>
2000円(飲み物代、氷代、運搬費、保険)当日に現金もしくはペイペイ

<他>車で来たらダメよ

2a
DSCN7226
DSCN7251
DSCN9700


シューズ考 

エナジージェルやエナジードリンクなどレース中の補給で大切な糖質サプリメント。それだけではなく運動後に糖質を摂ることも重要で、その認識が浸透していない気がしています。
小難しくなりますが、基本情報としてご一読ください。
 人間は食事で摂った糖質をグリコーゲンという形で筋肉や肝臓に貯蔵し、運動時にそのグリコーゲンを分解してエネルギー源にしています。
 従って、スタミナや持続力このグリコーゲンの蓄積量に関係があり、「バテる」「脚が上がらない」のは筋グリコーゲンが枯渇した状態が一因です。
 しかし体内に貯蔵できる糖質量はわずかで、一般の人では生命維持の必要最低量に程度に過ぎません。そのためスポーツ界では、貯蔵できるグリコーゲン量を高める糖質の摂取方法、タイミングについて研究がなされ、〚トレーニング後のグリコーゲンが枯渇している時が糖質の吸収率が高く、貯蔵量がより増える〛という研究結果に至っています。(✍ex.グリコーゲンローディング)
その研究結果から運動直後に糖質を摂ることで、
✓エネルギー量の増強(グリコーゲンが枯渇している状態で糖質を摂るとグリコーゲン貯蔵量が運動前よりも増加)
✓筋肉の分解を抑制(グリコーゲンがなくなるとタンパク質を分解してエネルギー変換してしまい、筋肉量が減少してしまう)
✓素早い疲労回復(肝臓や筋肉内に必要なグリコーゲンを補充)
マラソン選手や箱根駅伝の学生がフィニッシュ後にゼリー飲料を食べるシーンを見たことがあると思いますが、それはこれらの理由からです。(✍時間があけてしまうと効果が低くなるようで直後摂取が大切)
この「運動後に糖質摂るだけで得をする」という感覚は、
「運動後の糖質摂れば貯蔵量が増えるのに、摂らないのはもったいない≒買い物してポイントが貯められるのに、貯めないのはもったいない」という印象です。
この運動後の糖質はあなたを強くする「グリコーゲン補強」という考え、知っておいて損はありません。

IMG_1948


ギャラリー
  • サッカニー:エンドルフィン エリート2
  • サッカニー:エンドルフィン エリート2
  • サッカニー:エンドルフィン エリート2
  • サッカニー:エンドルフィン エリート2
  • サッカニー:エンドルフィン エリート2
  • HOKA CIELO X1
  • HOKA CIELO X1
  • HOKA CIELO X1
  • HOKA CIELO X1
  • HOKA CIELO X1
  • THE NORTH FACE:SUMMIT VECTIV PRO2が入荷
  • THE NORTH FACE:SUMMIT VECTIV PRO2が入荷
  • THE NORTH FACE:SUMMIT VECTIV PRO2が入荷
  • THE NORTH FACE:SUMMIT VECTIV PRO2が入荷
  • THE NORTH FACE:SUMMIT VECTIV PRO2が入荷
  • THE NORTH FACE:SUMMIT VECTIV PRO2が入荷
  • THE NORTH FACE:SUMMIT VECTIV PRO2が入荷
  • THE NORTH FACE:SUMMIT VECTIV PRO2が入荷
Copyright © RUNAX RUNNING COMPANY. All Rights Reserved
PAGE
TOP