<3/30 小川壮太選手のランニングラボ>
今月の壮太ラボは「ベーシック」。初めて参加する方はもちろんですが、すでに経験した人も自分ができるか確認するために、忘れている人はもう一度思い出すためにおすすめの内容です。
まずはその場で目をつぶって足踏みをして、どれだけズレるかのチェック。




その場でとどまる人は稀で、皆さん前、後、右、左、右回転、左回転など癖が出てきます。走るという動作は「蹴った脚を同じところに戻す反復運動」なので、普段走る時は視覚でそのズレを修正して真っすぐ走っていることになります。
こちらも壮太ラボではお馴染みのドリル。軸足に乗ることができるか。骨盤が開かないようにするのが大切です。


そして軸足に乗る、地面の反撥を推進力に変える感覚、臀筋とハムストリングスを使う意識のドリルを集中的に行いました。普段、このようなトレーニングはやらないと思いますので、頭と体が混乱したと思います。それだけ思ったように体が使えていないということです。




後半は土手の斜面を使ったトレーニングに入ります。

先ほどのラダートレーニングの応用。臀筋とハムストリングスを使って体を前進させられているか。


来月UTMFに出場する壮太選手。それもあってUTMFのようなロングトレイルの走り方や具体的なUTMFコースの重要ポイントなどの話しがあり、出場する方はよい話しが聞けたと思います。


最後は今日のドリルの総括的なトレーニング。このあたりから皆さんの息づかいが荒くなってきています。



「フルマラソンにしてもトレイルランにしても、今日のように走る動作を磨くことはとても大切。ほんの5~10分で出来ることなので、できるだけ取り入れて下さい。(この修正をするだけで)フルマラソンなら5分はタイムアップできると思います。」


ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
次回は4月27日(水)19:00~21:00です。
https://ws.formzu.net/dist/S62014755/

今月の壮太ラボは「ベーシック」。初めて参加する方はもちろんですが、すでに経験した人も自分ができるか確認するために、忘れている人はもう一度思い出すためにおすすめの内容です。
まずはその場で目をつぶって足踏みをして、どれだけズレるかのチェック。




その場でとどまる人は稀で、皆さん前、後、右、左、右回転、左回転など癖が出てきます。走るという動作は「蹴った脚を同じところに戻す反復運動」なので、普段走る時は視覚でそのズレを修正して真っすぐ走っていることになります。
こちらも壮太ラボではお馴染みのドリル。軸足に乗ることができるか。骨盤が開かないようにするのが大切です。


そして軸足に乗る、地面の反撥を推進力に変える感覚、臀筋とハムストリングスを使う意識のドリルを集中的に行いました。普段、このようなトレーニングはやらないと思いますので、頭と体が混乱したと思います。それだけ思ったように体が使えていないということです。




後半は土手の斜面を使ったトレーニングに入ります。

先ほどのラダートレーニングの応用。臀筋とハムストリングスを使って体を前進させられているか。


来月UTMFに出場する壮太選手。それもあってUTMFのようなロングトレイルの走り方や具体的なUTMFコースの重要ポイントなどの話しがあり、出場する方はよい話しが聞けたと思います。


最後は今日のドリルの総括的なトレーニング。このあたりから皆さんの息づかいが荒くなってきています。



「フルマラソンにしてもトレイルランにしても、今日のように走る動作を磨くことはとても大切。ほんの5~10分で出来ることなので、できるだけ取り入れて下さい。(この修正をするだけで)フルマラソンなら5分はタイムアップできると思います。」


ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
次回は4月27日(水)19:00~21:00です。
https://ws.formzu.net/dist/S62014755/
