キャッチ-なデザインのホカオネオネ:クリフトンエッジ(¥20,000+tax)。
まずは、当方で計測した実測データがこちらです。
<ソール厚:ヒール33mm-フォアフット26mm=ドロップ7mm(内、インソール厚:2mm)、重さ235g(8.0インチ)>
そしてクリフトンエッジには、ホカオネオネのラインナップの中でもこのモデルだけの仕様が以下です。
★15%軽量でクッション性があり足を包み込むミッドソール
★踵付近から始まるメタロッカーソール
これらのはクリフトンエッジだけに採用されている仕様で、ホカオネオネのラインナップの中でも少し格の違いさえ感じます。
これらのはクリフトンエッジだけに採用されている仕様で、ホカオネオネのラインナップの中でも少し格の違いさえ感じます。
さらにクリフトンエッジには、フレア形状に広がったミッド+アウターソールが採用されています。一見、この大きいソールはどうなの?と皆さん気になるところだと思います。これがクリフトンエッジの魅力なので、丁寧にみていきます。
ホカオネオネは、ランニング時の衝撃やストレスを調査したところ、ソール形状によって同じ接地時間で受ける負荷の掛かり方を変える方法を見つけ出し、そこで生まれたのがこのフレアソールと説明しています。先だって発表されたトレイルランニングシューズ「Ten nine」では、その圧倒的なフォルムに度肝を抜かされたことでしょう。


確かに、裾広がりな底面積が安定するということは、すぐに理解できると思います。
ちなみに、ランニングシューズの性能表現で「安定性」とか「スタビリティ」という表現が出てきますが、なぜランニングシューズに安定感が必要なのでしょうか?それは「走る」というのは、片脚で着地して、空中を飛んで、片脚で着地して、飛んで・・・と着地+ジャンプを繰り返す運動ため、飛んで着地した先が不安定だと力が入れづらく(例えば舗装路と草地)、推進力に影響するため、足元の不安定さをなくすことは効率的で気持ちよいいランニングにはとても大切な要素なのです。
ちなみに、ランニングシューズの性能表現で「安定性」とか「スタビリティ」という表現が出てきますが、なぜランニングシューズに安定感が必要なのでしょうか?それは「走る」というのは、片脚で着地して、空中を飛んで、片脚で着地して、飛んで・・・と着地+ジャンプを繰り返す運動ため、飛んで着地した先が不安定だと力が入れづらく(例えば舗装路と草地)、推進力に影響するため、足元の不安定さをなくすことは効率的で気持ちよいいランニングにはとても大切な要素なのです。
そのため多くのブランドでは、アッパーとソールのつなぎ目にガードレール状の樹脂パーツをつけたり、ヒールカウンターを樹脂で補強したりすることで、着地のグラつきを抑えてきましたが、クリフトンエッジが画期的なところは、重量増になる樹脂パーツではなく、ソールを立体成型のバケットシート型フレアソール+硬質ヒールカウンターによって安定性を生み出している点です。


このように底面積が広いフレアソールは安定性確保のためでもありますが、もう一つ隠れている特徴があることに触れておきます。
クリフトンエッジを履いて歩くとわかりますが、フレアソールによって、どのシューズよりもソールがいち早く地面に接地し、その後は、(一体型ソールの効果でソールねじれがないため)普段より早くパタンと地面に「着地させられる」感じがあります。


これはフレアソールによる作用で、クリフトンエッジならではの感覚です。その感覚をランニング時の足の動きに置き換えると「素早い内返し(プロネーション)と出力しやすい安定性」が得られるということになります。さらに言えば、足元が素早い内返しと安定の誘導のおかげで、上体をスピードに乗せやすくなるのではないかと考えています。


これはフレアソールによる作用で、クリフトンエッジならではの感覚です。その感覚をランニング時の足の動きに置き換えると「素早い内返し(プロネーション)と出力しやすい安定性」が得られるということになります。さらに言えば、足元が素早い内返しと安定の誘導のおかげで、上体をスピードに乗せやすくなるのではないかと考えています。
特にヒールで着地した場合は、その誘導感は顕著です。もちろん「踵でつかないしー。フォアフットだしー」という方もいらっしゃると思います。例えば、普段走っているシューズを裏返してソールの減り方を見た時に、踵の外側が減っていたら、どこかの段階でヒール着地していると考えられます。ヒール着地はスピードを落とし、ハムストリングスに負担がかかるので避けたいのですが、一般的には疲れてくると足を投げ出すようにオーバーストライドでヒールで着地してしまいがちです。
このクリフトンエッジについては、踵が地面に着く前にフレアソールが接地し、素早くミッドフット側に誘導してくれます。これはイメージや理想の話しではなく、上のボストンブーストとの比較写真を見ての通りでフレアソールのおかげで物理的にそうなります。


この感覚に気づいた時、カーボンプレートを内部に入れるのと同じくらい画期的では?と思っていました。例えば一般ランナーが、エリート選手が履くカーボンプレートが入ったフォアフット着地が前提のスウィートスポットが狭く硬質のランニングシューズよりも、素早い内返し誘導と飛び出しやすい安定感、そして疲れてオーバーストライドになっても前に押し出してくれるクリフトンエッジの方が、気持ちのいいランニング、そしてよい結果が出る気がします。
【New Stock !】
箱から出して履いてみて「やられた」と思ってしまいました。それはいい意味で。NIKE:PEGASUS TRAIL 2(¥14,000+tax)、WILDHORSE6(¥12,000+tax)が入荷しました。
それぞれ前作とは大きく仕様変更し生まれ変わったトレイルランシューズ。実測ソール厚はそれぞれ34mmーF27mm=D7mmと同じですが、仕様の違いのために履き心地、個性が違います。どちらも基本設計の良さが感じられる履き心地で、これなら安心して下りが走れることが想像できるホールド感はかなり魅力です。
尚、残念ながら、それぞれ今回の入荷分で終了になります。トレイルランを愛する人には一度足入れしてほしいシューズだと思いますので、お早めにご来店ください。


箱から出して履いてみて「やられた」と思ってしまいました。それはいい意味で。NIKE:PEGASUS TRAIL 2(¥14,000+tax)、WILDHORSE6(¥12,000+tax)が入荷しました。
それぞれ前作とは大きく仕様変更し生まれ変わったトレイルランシューズ。実測ソール厚はそれぞれ34mmーF27mm=D7mmと同じですが、仕様の違いのために履き心地、個性が違います。どちらも基本設計の良さが感じられる履き心地で、これなら安心して下りが走れることが想像できるホールド感はかなり魅力です。
尚、残念ながら、それぞれ今回の入荷分で終了になります。トレイルランを愛する人には一度足入れしてほしいシューズだと思いますので、お早めにご来店ください。


<9/29 小川壮太選手のランニングラボ>
今月の壮太ラボは走る距離が伸びる前にフォーム意識を高めておこうといつも以上に基礎的な動きの確認を行う「基礎ドリルましまし」。今回、参加された方はラッキーだったと思います。ドリルの動作だけではなく、その意味を丁寧に説明してもらいましたので、頭でも理解できたはず。それから、初めて小学生2名が参加してくれましたが、壮太先生の言葉をうなづきながら一生懸命聞きとっていたのが印象的でした。ご自宅に帰っても今日の内容を繰り返して、自分のものにしてください。